ここで、
	交換前の状態と比較してみることにします。
	ラジエーターの効果自体は具体的に何度下がるかと言うのが見えませんが、
	交換前後で明確になっているのがローテンプサーモ(冷却開始温度)です。
	純正が76.5度開弁に比べてNISMOが63度開弁で、
	13.5度の差です。
	
	
	
	【注意】
	以下の計算は本当に「単純計算」です。
	効果なんて外気温などの要因が変われば違うのは当たり前です。
	(同じ水温80度でも、外気温が10度違えば下がる温度も変わりまし、
	単純に10度の差じゃなくなります、
	それに95度を越えれば電動FANが周りますし・・・)
	それを無視して計算していますので・・・
	そこを考慮のうえ読み進んでくださいね。
	
	
	
	
	| 状況 | 
	対策前水温 
		(Tpre) | 
	対策後水温 
		(Taft.all) | 
	
	
	
		町乗り(t30) 
		(外気温27~30度) | 
	
		88~92度 
		[Tpre(t30)] | 
	
		68~72度 
		[Taft.all(t30)] | 
	
	
	
	幸いなことに外気温30度前後
	(正確には外気温に数度の差が有りますが・・・)
	のデータが双方あったので、
	それで無理やり比較して効果を計算しちゃいます。
	
	
	 まずは対策の効果から。
	これは対策前と対策後の温度差から単純に計算すると
	
	
	Teff(t30)(対策の効果)=
	Tpre(t30)+Taft.all(t30)=88~92度-68~72度=約20度
	
	
	と想像できます。
	
	
	ただ、
	この効果にはローテンプサーモによる冷却開始温度が含まれてます。
	対策前の冷却開始は76.5度(Tsth)、
	対策後の冷却開始温度は63度(Tstl)です
	(全開はそれぞれ10~15度ほど温度が上がったところですが・・・)
	この冷却開始温度と、
	つりあった前述の対策前後の温度から、
	冷却開始から温度がつりあうまでの上昇度合いが想像できます・・・
	
	
	Trad.nor.eff(純正ラジエーター温度上昇度)=Tpre(t30)-Tsth=11.5~15.5度
	Trad.ext.eff(アルミ3層ラジエーター温度上昇度)=Taft.all(t30)-Tstl=5~9度
	
	
	参考に、
	これから純正とアルミ3層の冷却力の差は
	
	
	Trad.nor-ext.eff(純正-アルミ3層)=
Trad.nor.eff-Trad.ext.eff=
	6.5度(約43~58%)
	
	
	と言う結果が導き出されます・・・
	冒頭で収集した情報である
	「ラジエーターなど交換しても数度の差しかない」
	というお話は間違いじゃないみたいですね。
	
	
	これらを元にアルミ3層ラジエーターのみの場合の水温(Taft.rad)を想像してみると
	
	
	Taft.rad(t30)=Tsth+Trad.ext.eff=81.5~85.5度
	
	
	おお、まさに理想的な温度に落ち着きますね!
	ここまでの計算をまとめてみると・・・
	アルミ3層ラジエーター+ローテンプサーモ対策後の水温から
	アルミ3層ラジエーターのみの水温や純正そのままの場合の水温を計算すると・・・
	
	
	Taft.rad(x)=Tsth+(Taft.all(x)-Tstl)
	Tpre(x)=Taft.rad(x)+Trad.nor-ext.eff
	(x=走行条件)
	
	
	この式を使って、
	引き続き真夏の町乗り&夏季サーキット走行の水温を計算してみましょう。
	
	
	
	| 状況 | 
	冷却開始 温度 | 
	水温 | 
	(参考) 純正時水温 | 
	
	
	
		町乗り(t40) 
		(外気温40度) | 
	
		63度 
		(Tstl) | 
	
		75~85度 
		[Taft.all(t40)] | 
	
		- | 
	
	
	| 
		〃 | 
	
		76.5度 
		(Tsth) | 
	
		(1) 
		[Taft.rad(t40)] | 
	
		(2) 
		[Tpre(t40)] | 
	
	
	
		サーキット(sct) 
		(晴・夏季) | 
	
		63度 
		(Tstl) | 
	
		83度 
		[Taft.all(sct)] | 
	
		- | 
	
	
	| 
		〃 | 
	
		76.5度 
		(Tslh) | 
	
		(3) 
		[Taft.rad(sct)] | 
	
		(4) 
		[Tpre(sct)] | 
	
	
	(1)=Taft.rad(t40)=Tsth+(Taft.all(t40)-Tstl)=88.5~98.5度
	(2)=Tpre(t40)=Taft.rad(t40)+Trad.nor-ext.eff=95~105度
	(3)=Taft.rad(sct)=Tsth+(Taft.all(sct)-Tstl)=96.5度
	(4)=Tpre(sct)=Taft.rad(sct)+Trad.nor-ext.eff=103度
	この計算結果を元の表に当てはめると下のようになります。(カッコ内の数字は計算値です)
	
	
	| 状況 | 
	冷却開始 温度 | 
	水温 | 
	(参考) 純正時水温 | 
	
	
	
		町乗り(t40) 
		(外気温40度) | 
	
		63度 
		(Tstl) | 
	
		75~85度 
		[Taft.all(t40)] | 
	
		- | 
	
	
	| 
		〃 | 
	
		76.5度 
		(Tsth) | 
	
		(88.5~98.5度) 
		[Taft.rad(t40)] | 
	
		(95~105度) 
		[Tpre(t40)] | 
	
	
	
		サーキット(sct) 
		(晴・夏季) | 
	
		63度 
		(Tstl) | 
	
		83度 
		[Taft.all(sct)] | 
	
		- | 
	
	
	| 
		〃 | 
	
		76.5度 
		(Tslh) | 
	
		(96.5度) 
		[Taft.rad(sct)] | 
	
		(103度) 
		[Tpre(sct)] | 
	
	
	
	実際は町乗り停車中はFANが動作するでしょうし、
	温度の高い方が温度低下の幅は大きいはずなので、
	実際ここまではあがらないでしょうけど・・・
	補正値としては2~3度のものでは無いでしょうか?
	
	
	町乗りについては、
	私の友人の車が冷却系純正で真夏に100度超えを記録していますし、
	計算の結果でも純正で100度超え確実のようですから・・・
	まぁ、
	サーモスタットを純正に戻してもアルミ3層の効果が多少は期待でき、
	エンジンに対する負荷は幾分抑えられそうです
	
	
	続いてサーキットですが、
	対策後の83度というのは真夏のサーキットを殆ど全周全開30分の温度であり、
	春の水温94度とは状況が違います
	(春の水温は1周全開、2周以上クーリング)。
	楽観的に考えれば、
	サーモスタットを純正に戻しても、
	油温無視で全開走行30分でも100度以下に抑えられそうです。